今年に入ってからお試しでやってたテレワークが、新型コロナの影響で3月から強制スタートとなりました。
お試し期間は、週2日程度だったので集中したいことはテレワークで行い、ミーティングなどはF2Fなどオンオフ切り分けて利用しているころはメリットしか感じなかったなー。 テレワークの恩恵をたくさん感じながら、近所のランチに行ったり存分に楽しんでた。
3月から原則毎日テレワークになり、用事がない限り出社しないとなると、すっかりテレワークの特別感は失われランチに出ることもなく家で引きこもってる日々。 そもそもコロナの影響ゆえのテレワークなので、安易に外出すべきではなく、家にいること自体は正しいのですが、閉塞感が辛くなってくる。
一番危機感を感じてるのが勉強をする時間が減ってること。
- 電車通勤での日々の読書タイムが消えてしまった
- 会社帰りに勉強会参加できなくなってしまった
オンラインでの勉強会が増えたので気がついたら参加したりもしてるのですが、やっぱりオフラインの勉強会とは大きく異なりますね。 素晴らしいエンジニアとの出会い刺激されるために参加してたんだけど、オンラインだとやっぱり距離感が遠い。 発表者以外にも、参加した人たちとかの偶然のコミュニケーションも含めて魅力を感じてた面が大きかったのを感じます。 チャットとか、後で見直すことができたりとか、違った仕組みによるいい面もあるのは重々承知なのですが、オフラインを上回る熱量とか刺激を感じにくいというのが、率直な感想です。 勉強のモチベーションどうあげようかなーと思い立って、なんとなくブログにとどめました。