DAY5 の続き。
空き時間で順にみてるけどすべて見るのは難しいので、気になるコンテンツを順に見てます。
はじめてのスクラム開発 #devio2020
「ビジネスサイドと開発サイドの二人三脚」は大事だと思ってる。
PO が近くにいないと現場だけでアジャイルは難しいよなー。
アジャイルだと PO も含めて揃っていることが前提だし、そういう恵まれた環境にはなかなかならなさそうです。
PO
プロジェクト合宿のすすめ #devio2020
合宿したことあるけどほんと捗る。
コロナ禍のこの状況ではできないというのが問題点。
疑似合宿かぁ。
クラスメソッドのコンテンツ中心マーケティング #devio2020
マーケティングもやってみるというのがクラメソらしい。
ABM(アカウントベースドマーケティング)とかMQL/SQLとか聞いたこともないマーケッティング用語ができた。
門外漢なのでへーという感じでした。
雨が降ると1割参加減るんだw
あなたの組織に最適なコンテナデプロイ方法とは? 〜ECSにおけるデプロイ最新機能てんこ盛り〜 #devio2020
デプロイちゃんとすれば将来にわたって投資対効果が高い。
お金節約できますよと。
latest
運用はデメリットが多いのでやめる。
CodeBuild
DOCKER_BUILDKIT
は 1 にすると早くなる。
Docker layer cache もオンにする。
- 別環境にコンテナをデプロイする方法2種
- コードベースを同じにして再度ビルド:タイミングにより変わる可能性がある
- タグが同じでも同一という保証はない
- テスト済みイメージを使い回す
- こちらを推奨
- コードベースを同じにして再度ビルド:タイミングにより変わる可能性がある
BlueGreenデプロイの素敵なところ
8080とかテストリスナーを設定して事前テストできたり
ALBの重み付けルーティング
事故った時に戻すボタン Stop and roll back deployment
デプロイパイプライン見てるだけでご飯が何杯も食べれるw
BlueGreenデプロイ中はオートスケールできない
IaC管理の悩み
- IaCでの全自動管理を諦める
- 最初のプロビジョニングのみ利用
ECS を0から書いたことがないから、最初から構築試さないと理解した状態にはなれなさそう。
自分でメモらなくてもハマコーさんがまとめたのを見るほうが役に立つ。 (けど写経もしないと忘れるのでやる)
所感
DAY6 の Modern Application Development
が魅力的すぎる。
一番見たかったハマコーさんの ECS みたし、残りはまたの楽しみにおいておこう。