omuronの備忘録

個人的な備忘録

書籍「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」出版イベント参加メモ #Bedrock開発入門

書籍「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」出版イベント

kddi-agile.connpass.com

セッション

AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock入門!

みのるんさん(KDDIアジャイル開発センター)

speakerdeck.com

  • Jambda-Instruct
    • 大規模トークン対応
    • 256Kトークン可能、文庫本ぐらいなら読み込める
  • Agent for Bedrock
    • 「今年の花火他界を調べてカレンダーに登録して」みたいな作業がマネコンでとうろくできる。

Bedrockの基本の説明でしたので、気になったとこだけメモ。
新しく生えた Jambda-Instruct
Agent for Bedrock の利用例が具体的でわかりやすかった。

書籍の紹介&執筆秘話

みのるんさん(KDDIアジャイル開発センター)
熊田 寛さん(Relic)
森田 和明さん

  • 「サクッと読める鈍器」分厚いけどフルカラーで読みやすい
  • 2月から執筆で3月には一旦書き上げたけど、それ以降にもたくさん書いた
  • 鮮度重視で足の早い情報なので、校正がきたらすぐ打ち返して対応
    • アップデートがAWSのサービスの中でも特に激しいので大変
  • 内容をぼかすと校正でツッコまれて詳細に調べて書く必要があった
  • 校正でレビューされたのがいい記事を書くコツでためになった
  • 刊行後もアップデートに追従するため、情報取得方法などのフォローアップコンテンツも記載

書籍としてまとめるのは本当に大変だと思います。
技術本は執筆側はコスパ悪いので、執筆者に感謝です。

ライトニングトーク① 宇宙一早くAmazon Bedrock生成AIアプリ開発入門の献本が届いたので感想をしみじみ語る

Kento.Yamadaさん(iret,Inc)

speakerdeck.com

  • Bedrock活用事例や最新情報を知りたい人
    • 1-2,10-11章おすすめ
  • クラウド知ってるけどBedrock知らない人
    • 1-6章おすすめ
  • Bedrockすでに活用している人
    • 1-11章全ておすすめ
  • Amazon Bedrockマスターになれるかもしれない

LLMの基礎知識は確実につくし、AWSを慣れてなくてもそこの説明もあるのがいい。

ライトニングトーク② Bedrockでのモデル評価

戸塚 翔太さん

speakerdeck.com

  • Bedrockのモデル評価は実務では使いにくい
    • 評価できるモデルが限定
    • プロンプトの評価機能が整ってない
    • オフライン特化
  • 人間による評価を上手に使う

そもそもLLMのモデル評価は難しい。

最新のBedrockアップデートを10分でおさらい (話題のClaude 3.5 Sonnetも!)

熊田 寛さん(Relic) 森田 和明さん

speakerdeck.com

新機能が多い!
ガンガン開発されてる証拠。