さくらの聖夜 2024
初めてグラングリーンに来ました!
セッション
オープニングセッション
「高専での授業を通して学生たちに伝えたいこと」前佛 雅人さん @zembutsu
- 生成AIで一生に一度あるかないかのビックウェーブ
- 生成AIに関するDX推進スキル標準が改定
仕事終えて急いできたけど、前佛さんのセッション最後しか聞けませんでした。
生成AI使って「俺たちの戦いはこれからだ」ということは伝わってきました。
「ウェブアクセラレータの取り組み2024」稲波 志さん @nozomi_1773
もう8年も経つんですね。
これは関わりもあって思い出深いサービス。
「さくらのレンタルサーバー 2024年の歩みと2025年への挑戦」市川 賢人さん @Ittyanm
- サーバー設定代行サービス
- プラン変更機能:気軽にプランを上げ下げ
- 高精度迷惑メールフィルター:AI活用のメールフィルタ
- 新さくらのブログ
- ...などなど
AIメールフィルタの裏側のGPU代が気になるところ。
さくらさんなら余ってるGPU使い回せば困ることないか。
2024年のさくらインターネット振り返り!(前半) 司会: 横田 真俊さん @Wslash 、江草 陽太さん @chibiegg
「Blooming Campのご紹介」奥畑 大介さん @sakura_okbt
- 多様な人が混ざり合うコミュニケーションの場と機会を通じて連作をつくる
- 場の属性が偏らないように注意している
- ロゴもその思いを込めて変わったロゴになっている
- 壁がない環境がこだわりポイント
イベントスペースで無料で貸出しているので、新たな大阪のコミュニティの場が増えるのは嬉しい。
「さくらのクラウド検定」法林 浩之さん @hourin
- ガバメントクラウドになるためには認定試験が必要!
- さくらのクラウドの利用を検討している方向けで、アーキテクチャ設計を中心に技術をつけてもらう
- さくらのサービス全般が出てくる
- オンラインで受講可能
- 3ヶ月毎に実施中、次は3/14,15
- 11,000円
- 教材はオンラインで無料公開
ガバメントクラウドになるためにはベンダー試験が必要なのがびっくりした。
教材が無料なら勉強によさそう。
2024年のさくらインターネット振り返り!(後半) 司会: 横田 真俊さん @Wslash 、江草 陽太さん @chibiegg
「AIプラットフォーム構想について」角 俊和さん
- 2023年は「チャットボット」、2024年は「社内用生成AI導入」がトレンド
- Copilotとか
- RAG/構築や生成AI導入サービス事業者が急増
- 業界特化モデル(金融、医療)
- AIエージェント
- 部下のように問いかけて指示したら仕事をしてくれる
- このコンセプトが進化していきそう
- マルチモーダルで人間が検知できないセンサーも活用できるようになるのでは?
- さくらの生成AIプラットフォーム(仮称):11/25に発表した新サービス
- 日本のAI市場をさくらが裏から支える
さくら版Bedrockですね。
すべて国産で賄うこともできるのがさくらの強いところか。
「ガバメント分野への取り組みについて」久田 峻介さん
- ガバメントクラウドがある前は、各自治体などが個別契約でAWSなどと契約していた
- すべて外資にデータが握られるのはどうか?
- 貿易デジタル赤字も5.5兆円
- クラウドは経済暗線保証推進法の特定重要物資の一つ
補助金の入り方がすごい。
国内に投資して少しでも国内でお金を回したい狙いもあるのか。
「さくらの社長が振り返る2024年」田中 邦裕さん @kunihirotanaka
- 96年創業で4回伸びて3回沈んでる
- 新事業より新市場
自民党に呼ばれてガバメントクラウドに取り組み話なんて激アツだ。
懇親会
田中社長のケーキ入刀で始まりました。
ありがとうございました。
さくらのブログサービスじゃなくて、すいません。