omuronの備忘録

個人的な備忘録

「JAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #19」 #jawsug_tokyo 受講メモ

JAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #19

jawsug.connpass.com

セッション

CloudFormationで気を付けたいポイントをまとめてみた

千原日向子さん

  • 管理アカウントでCFnスタックセットを実行してメンバーアカウントへリソース反映
  • ドリフト検出が正しいか?
    • 管理アカウントでドリフト検出してもメンバーアカウントでのロール削除が検知できない
  • ロールバックの挙動に注意
    • 手作業でリソースを変更された場合、テンプレートの内容でロールバックされて消えてしまう

CFnのロールバックは、前回のテンプレートを適用するから、手動で更新している部分は消えてしまうので注意と。

GitLab Self ManagedをCodePipelineのソースにするためのネットワーク構成を考える

石山徳紘さん

  • CodePileのソースにGitLabを使う
    • CodeCommitが使えなくなったため
    • GitLabをEC2でホストして置き換え
      • GitLabのhttps化必要、ALBを前座において対応
      • IP固定化が必要なので、NAT Gatewayを使う

セキュリティ要因で自分でGitLabサーバー立てるのはわかるけど、この構成にするとALBやNATGのコスパが悪そうなのが気になる。

消し忘れリソースゼロへ!私のResource Explorer活用法

中根涼平さん

  • Resource ExplorerAWSのリソース一覧を可視化できる
    • クエリで絞り込みができる
    • AWSのデフォルト状態でもVPCなどのリソースが700以上表示される
      • デフォルトリソースを非表示にするようにタグ付けなどして消す工夫が必要

Resource Explorerが出たときに触ったけど、デフォルトのリソースが多すぎてすぐに活用できなくて辞めてしまった。
自分で作成したリソースにタグ付けなどしていい感じのViewを作る運用を考える必要がありますね。
「自動で作成されたIAM Roleの整理」などができるのは確かに良さそう。

ELB vs API Gateway vs CloudFront / 結局何を選べばいいの?

Tanabe Harukoさん

いいまとめ。
NLBは普段使ってないのでユースケースがあまりわかってませんでした。
詳細はブログにまとめおられているのでこちらも参考に。