JAWS-UG CDK支部#22 大阪でもCDKしたいねん
JAWS-UG CDK支部#22 大阪でもCDKしたいねん - connpass

説明文が関西弁かつ馴れ馴れしい感じで面白い。
ネタ(セッションじゃなくてネタと演目に書かれてた)
惚れてまうやろ - CDKを初めて使った感想
小林 京介 (こば)さん
- SysOpsとCloudOpsのガイドで違う
- SysOpsにはないけどCloudOpsにCDKが追加された
- 2ヶ月ほどの小さな案件で活用
- CDKの惚れるところ
- インフラとアプリ(Lambda)を同じ言語でかける
- 言語が汎用言語、IDE使えるのでコード補完などが効く
- 抽象化されててAI駆動開発と相性が良い
- CDKは何度でもデプロイOK、デプロイがタダ
- 構成変更が楽
cdk deployLambdaのビルド/デプロイもやってくれる--hotswapオプション使えばCFnをスキップできる
CloudFormationが好きだったけど、ECSを書くのがしんどすぎてCDK使い始めた民です。
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
ヤマダ(北野)さん
- 生成AI使った自社イベントでカップラーメンタイマーを作った
- マネコンで作ったのでCDKで書いてみようと思った
- CDKで書いたら思ったより早くできた
- マネコンで作ってからCDKに移行するアプローチは学習に有効
「マネコンで試作→CDK化」のアプローチは、初手にはいいですね。
LambdaとかECSとか作るならマネコンがしんどいので、初手でCDKでもよさそうなときもあると思ってます。
VS CodeでWorkflow Studioが使えるのは知らなかった。
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
SUZUKI Masakiさん
- CDK Toolkit Libraryとは
- CDK CLIで実施していたCDKの各処理をPGから実行可能なライブラリ
- cdk.out(=CFn)の出力はCDK Toolkit Libyraryでどうやる?
- fromAssemblyBuilderのパラメータに指定したらできる
--profileの指定は?- node.jsを動かすだけなので実行時に指定はできない
- sdkConfigプロパティで読み込む
- 確認メッセージが表示されない
- 重要な実行はCDKだと確認メッセージが出る
- ioHostプロパティを設定
CDK Toolkit Libraryは知らなかったし使ったことも無いです。
ハマりそうなポイントがまとまってて参考になります。
自分の仕事だと使いどころがピンとこない状態ではあります。
ないもんは作ればええねん ~ CDKエコシステムへの貢献とL2 Constructの新規開発 ~
Yuta Nakamura/よーんさん
- LightsailでWindows立ててすぐ停止
- 削除するまでお金がかかってしまった
- 毎回作成削除するのが面倒
- CDKでLightsailのL2が無かった
- L1はあるけど必須パラメーター埋めるの辛い
- bundleIdが分からんかったり
- bundleIdは補完が効くように対応した
- bundleIdが分からんかったり
- L1はあるけど必須パラメーター埋めるの辛い
- L2無いなら作ろう
Lightsailってレンサバみたいに楽に使うためのものという認識があるけど、そこを更に楽にするために苦労する道を歩むというのがエンジニアって感じがして熱い。
CDK Refactor
佐藤智樹さん
CDK Refactor使えば、スタック名をtypoしたけど消せないので作り直すのが辛いときに使えそうかな。
昔やっちゃって今でもtypoしたスタックのまま動いているものがある。