JAWS-UG朝会 #51
今朝は暖かい朝でした。
セッション
セッション① インフラエンジニアのためのLambda実践入門
クラスメソッド株式会社 つくぼしさん
- Lambda メリット
- L4 以下ネットワーク意識しない
- OS 意識しない
- 大量リクエストが無い限り高額課金にならない
- Lambda デメリット
- 制限事項多い
- メモリ10GB/実行時間15分/エフェメラルディスク10GB/同時実行数1,000
- ステートフル
- カスタムレイヤー使うとモジュールを意識する必要がある
- 制限事項多い
- 似たサービスとして Glue Python Shell
- IaC は SAM がオススメ
- 言語は Python がオススメ
- リンター/フォーマッターは有効化
- Flake8/Black/isort/mypy
- コメントを入れる基準
- logging モジュールを用いてログを出力する
- リンター/フォーマッターは有効化
大量のデータを処理するなら Glue Python Shell も便利ですね。
意外と知られてないっぽい。
セッション② 意外と多機能?Transfer Family for SFTPを使ってみよう ~SSHの認証方法ごとに構築方法をご紹介~
アイレット株式会社 畠山大治さん
- Transfer Family とは
- インターネット経由で S3 や EFS にデータ転送できる
- ダウンロードやモニタリングもできる
- SFTP サーバーをフルマネージドで提供
- 鍵認証なら IdP も Transfer Family 内で解決
FTP ベースで作っているレガシーなシステムを AWS で使いたいときとかに利用とか?
FTP はもう使ってないからあまりユースケースが思い浮かばない。
LT① AWSマルチアカウント管理の考え方!(5分編)
NRIネットコム株式会社 丹勇人さん
- ガードレール : AWS Organizations(SCP), AWS Config
- セキュリティ(防御・検知) : AWS CloudTrail, Amazon GuardDuty, AWS Security Hub
- ゼロトラスト : AWS IAM Identity Center, IAM, Access Analyzer
LTというより濃密な話でメモる暇もなかった。
マルチアカウントの運用は大変だけど、IAM Identity Center だけでも入れるとだいぶ楽になります。
LT② 「AWS基礎100本ノック」をやってみた。
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 上地申吾さん
- AWS Skill Builder に「100本ノック」がある
- 入門編1しかない?
- 入門編2以降がなくて10本で終わってしまった
100本ノックなのに10本しか無いとは。
AWS の中の人続きもがんばってください。
LT③ Amazon Connectを使った無人監視
原野昌幸さん
- Amazon Connect とは
アウトバウンド API を利用することでオペレータを介さずに電話通知ができるのか。
所感
今日も幅広くて面白い内容でした。
Python Shell 意外と知られてないのね。
Glue 使ってないと気がつくことはなさそう。