omuronの備忘録

個人的な備忘録

「Storage-JAWS #0」 #storagejaws 受講メモ

storage-jaws.connpass.com

Storage-JAWS 第0回目(横浜支部との共催)のイベントでした。
AWS上で「ストレージ」を活用するための議論や情報発信をしていくコミュニティです。

セッション

昔話で振り返るAWSの歴史 ~ストレージ編~

佐々木拓郎さん

  • S3
    • 中心となるサービスの作成
    • インターネット時代の malloc となる S3
    • 意識しなくても使われている
  • EBS
    • ハードウェアに最も近い EBS
    • 初期はトラブルが多かった
  • s3fs
    • 共有ストレージ欲しい
    • S3 をファイルストレージとして利用
    • 現実的には難しい、構造的にレスポンスが遅く、不具合が起こりがち
    • EMRFS など S3 を分散したファイルシステムは多くの製品で取り入れられている
  • EFS
    • 2015年にやっと登場、ただし EBS の 1/10 ぐらいの性能で遅い

EFS は待ちわびててやっと出たけど、東京リージョンになかなかこなかったですね。
2018年にはきたけど、そのころにはあまり使わなくなっていたので、本格的には使ったことがないです。

Snowデバイスってどんなもの?

焼尾徹さん

  • Snowball
    • 28TB NVMe or 80TB HDD ストレージ
    • IAM 権限で操作なので、セキュリティ的にも安心
  • Snowcone
    • iPad mini ぐらいの大きさ
    • 8TB or 14TB SSD ストレージ
  • リージョナルサービス
    • 注文したリージョンにロックされるので海外などには持っていけない

トレーラーをストレージにした Snowmobile はハードウェアの劣化も問題になったりで、すでに廃っているそうです。
それであれば、Snowball をたくさん使えばいいと。
re:Invent で Snowmobile が会場にきたのは笑撃的だったことを思い出しました。

”はじめまして、Storage-JAWS”をやるにはロゴが必要だった話

sanbongawaさん

ロゴの中の水しぶきが UTF-8 で「storega↵」と書かれている!

ComputeOptimzerを活用してEBSのボリュームタイプを最適化しようとした話

三本 匠悟さん

  • Compute Optimzer
    • 機械学習を利用してユーザーに最適なサイズを提案してくれるサービス
    • EC2, Auto Scaling グループ, EBS ボリューム, Lambda, Fargate に対応

社内に1,800もの EBS ボリュームがあって gp2 から gp3 にするだけで、1,000万円/年の削減ができたと!
塵も積もれば山となるですね。

意外と知らない?Amazon S3 ストレージクラスのおさらい

SUZUKI Masakiさん

speakerdeck.com

  • S3 ストレージクラス
    • Standard : 取り出し課金なし、他はすべて取り出し課金あり
    • Standard IA : アクセス頻度が月1回程度向け
    • IA One Zone : AZ 1 つになるので可用性が低い
  • Inteligent-Tiering
    • 実際のアクセス頻度に応じて自動でストレージクラスを変更してくれる
    • Glacier も選択にするなら許可設定が必要
  • S3 Glacier
    • Instans Rerieval : 即時取り出し可能、4半期に1回程度のアクセス向け
    • Flexible Retrieval : 3-12時間の取り出し時間、年1回程度のアクセス向け
    • Deep Archive : 12-48時間の取り出し時間、年1回未満程度のアクセス向け

よく見かける鈴木さんは DeNA だったんですね。
S3 のストレージクラスは、ライフサイクル設定で IA クラスには移行することはありますが Glacier は使ったことがない状況です。
Inteligent-Tiering 知らなかったので、試してみようと思いました。

オブジェクトストレージゲートウェイ:NooBaa

utuboさん

k8s というのがハードル高い!

所感

AWS といえば S3 なのにストレージ専門の支部って意外となかったんですね。
AWS 使うなら基本的に抑えておくべきところの話が中心でした。
Compute Optimzer や Inteligent-Tiering などの機械学習系はちゃんと知らなかったので、試してみたい。